カテゴリー
その他

沢沿いのマルバコンロンソウ

3月5日葉山町の森戸川沿いの林道でマルバコンロンソウが花を咲かせていました。

マルバコンロンソウはアブラナ科ですが、神奈川県内では丹沢や曽我丘陵に分布していて、三浦半島では珍しい植物です。

林道の陽だまりに咲くマルバコンロンソウ
アブラナ科のマルバコンロンソウの花弁は4枚

この林道には10株ほどのマルバコンロンソウがありますが、ここに注いでいる沢の上流部にはもっとたくさんあって、種子が流れてきて発芽したもののようです。

ここでは毎年4月中旬に花の盛りを迎えますが、今年は例年に比べると1週間ほど早いようです。

他にもこれから5月中旬ころまでは春の花が次々と咲いて山が賑やかになります。

別の場所ではオオバタネツケバナが咲いていました。この植物もアブラナ科ですが、口に入れて噛むとクレソン(これもアブラナ科の外来種・正式な和名はオランダガラシ)のようにピリッとします。

同じアブラナ科のオオバタネツケバナ・・・こちらは普通種です。

カテゴリー
その他

十三峠のアオイスミレ

田浦から十三峠を通って塚山公園へと続く道は、江戸時代からある旧浦賀道です。

3月25日、その一画にある草地に自生しているアオイスミレを見に行きました。アオイスミレは三浦半島では局地的に分布している珍しいスミレです。

あちこちにタチツボスミレとコスミレは咲いていましたが、ここのアオイスミレは10株ほどしか見られず、花は一輪だけでした。冬の間に周りのアズマネザサを少しだけ刈っておいたので、日当たりは良くなっていて株はしっかりと育っていました。これからまだ花を付けるのかもしれません。

十三峠のアオイスミレ

塚山公園ではこれも三浦半島には少ないアマナの花も咲き始めていました。

塚山公園に自生するアマナ
「地獄の釜のふた」の別名をもつキランソウ
タチツボスミレは競うようにあちこちで咲いていました。