カテゴリー
観察記録

小春日の越冬蝶

11月26日 横須賀市芦名の谷戸「風早」で日向ぼっこをしながらお昼ご飯を食べていたら、蝶が次々と現れて林縁にとまりました。

アカタテハとムラサキツバメは地上から1mほどの高さの葉の上で翅(はね)を広げてひなたぼっこ。クロコノマチョウは林縁の地上で翅を閉じたままでした。

アオキの葉の上で日光浴するアカタテハ
イヌビワの葉の上で翅を広げるムラサキツバメ

また別の日(11月30日)には同じ場所にウラギンシジミとテングチョウもやって来ました。

翅を広げて日光浴するウラギンシジミ

ここは日陰が多い谷戸なので蝶が日光浴する良い場所が限られているのかもしれません。今回観察した蝶はみな成虫で冬を越す蝶です。もう少し寒くなると見かける機会がずっと少なくなります。そしてまた3月ごろになると見かける機会が多くなります。

カテゴリー
観察記録

道端のカラスノゴマ

11月17日 車で通りかかった横須賀市田浦大作町で変わった実を付けた草を見つけました。と言ってもすっかり葉を落としていましたが、その特徴からカラスノゴマと分かりました。カラスノゴマは少し珍しい植物ですが、ここでは道路脇のアスファルト上に堆積した土の上に十数本が生えていました。

たくさんの実を付けた道端のカラスノゴマ

花の時期は9月から10月ですが、探してみたら1輪だけ咲き残っていました。種はいっぱいあるのできっと来年も生えてくると思います。

ひとつだけ残っていたカラスノゴマの花(11月17日 田浦大作町)



カテゴリー
観察記録

誰が作ったの?

畦道の端に見たこともない餌のストック場所を見付けました。鳥が集めてきたのか、ネズミが集めてきたのかわかりませんが、周囲には穴を堀かけてやめたと思われる形跡がいくつもありました。数日後に見てみると、中に入っている木の実が少し減っていました。

カテゴリー
観察記録

元気な稲

9月中旬に稲刈りをした田んぼでは、また収穫できそうなほど稲穂が垂れるまで成長していました。今年の秋は暖かいのかもしれません。

カテゴリー
観察記録

さつまいもを掘っていたら…

稲の脱穀をする傍ら、サツマイモを掘ろうとして葉を避けたところ、やけにふと短くて黒いミミズがいるなと思って手にとってみると、なんとそれはミミズではなくてトウキョウサンショウウオでした。このようなことは初めてだったので驚きましたが、スコップで怪我をさせずにすんだので良かったです。

カテゴリー
観察記録

まんまるオタマ

9月13日、横須賀市野比かがみ田にて大きなオタマジャクシを見つけました。大きさはウシガエル級ですが、体の透き通り具合や目の離れ具合から、アマガエルであると思われます。

DSC_1604

両生類は卵から幼生、幼体へと短い期間にどんどん体の形が変わってきます。これを変態と言いますが、どう変態するかは卵の発生のときに決まっています。中学高校の生物の資料集に、カエルやイモリの卵の一部分を切り取って別の卵に移植したりして、本来頭になる部分を2つにしてみたり、他の器官になる部分を削ったりしてへんてこな幼生を意図的に作り出す実験が掲載されていると思います。勝手に奇形ができてしまっては種の存続に関わりますので、通常はあり得ないことですが、まれに野外でも卵が傷ついたりしておかしな幼生が生まれることがあります。

おそらくこの個体は、オタマジャクシからカエルへと変態するスイッチを失って、ただひたすらに大きくなり続けているのだと思います。

ところで、ペットでも人気のウーパールーパー(アホロートル)も、じつは幼生の形のまま大きくなります。本来はイモリやサンショウウオのように、大人になるとエラがなくなって肺呼吸になるはずですが、ウーパールーパーの場合は幼生の形のまま大人になり、ちゃんと卵も産みます。これを幼形成熟と言います。環境条件によっては、ウーパールーパーもちゃんとエラがなくなってイモリのような形へと変態することがあります。

DSC_1484

さて、まんまるオタマの行く末やいかに!?