横須賀市長坂にある『佐左衛門(さざえもん)』は、1700年代、江戸時代から続く茅葺き(かやぶき)の農家です。
敷地には「茅葺きの母屋(おもや)」と「牛小屋」、民具が置ける「納屋(なや)」、「屋敷林」「水田」「畑」が一体となって保全されています。そのため、ナショナルトラスト活動として保存できることになりました。
2033年! 茅葺き屋根の葺き替えをします
現在『佐左衛門』の母屋は、茅葺きの上に鉄板が乗っていますが、屋根裏からは茅(かや)の様子を見ることができます。
茅葺きの建屋は、茅葺き屋根を保つために、葺き替えが必要です。
『佐左衛門』は2033年で葺き替えの期限を迎えるため、その時は鉄板を乗せない純粋な茅葺き屋根として復原する予定です。
佐左衛門の文化を後世まで、100年後も伝えたい
農地や生物の保全活動と比較すると、古民家などの不動産を維持していくには規模あたりの経費は莫大なものになります。
日常の修繕や維持費は工夫することが出来ますが、数十年に一度の屋根の葺き替えや、壁や床の復原など、建物を何百年と持たせようとすると一時的にかなり高額の改修をしていくことは避けて通れません。
人の伝統的な暮らしがあってこその里山景観であり、谷戸田や生物との出会いがさらに感動的なものに見えると思います。
地域には手入れを必要としている茅葺きの古民家がまだまだありますが、時期的には限界に近づこうとしています。
古民家でのワークショップや宿泊体験などで還元していく予定ですので、ご支援をどうかよろしくお願いします。
燃し木小屋:薪(たきぎ)を積んでおくところ
物置:使役牛と農機具を置いておくところ
ハンヤ:農業資材を置いておくところ(現在は資料館として活用しています)
三浦半島の人々はかつて、身近な自然の素材を工夫して自分たちの家を作っていました。柱や梁などに使う木材は山から自分たちで切り出し、基礎も佐島石などを切り出して使われていました。材を縛り付ける縄は、蔓や稲藁から作っていました。茅葺き(かやぶき)といわれる屋根が特徴であり、その歴史は縄文時代に遡ります。茅というのは植物の俗称であり、三浦半島では主にススキのことを茅(かや)と呼んでいました。
屋根というのは建物の中でも特に重要なものです。雨漏りをすると快適に暮らせないばかりか、柱や壁が朽ちて家が崩れてしまうからです。人類がしっかりした屋根を自由に作る技術を手に入れたので、洞窟で暮らしていた時代から飛躍的に文明が発展したのだと思います。
屋根に使うススキは、今河川敷や荒れ地に生え放題になっているススキとは少し違います。山の斜面全体をカヤト(茅場)と呼ばれるススキの純群落にして、毎年刈り取って維持管理をしていました。大楠山山麓や武山山麓にも何カ所もカヤトがあって、各集落で管理していました。冬に集落のみんなで刈り取り、集落の屋根を順番に協力して葺き替えていたようです。専門的な指導をするわずかな職人以外、材料の調達から屋根での作業までボランタリーでやってきたので、金銭的な負担はごくわずかだったようです。
ところがその集落協働の営みは崩れました。新しい屋根材が発明されたり、茅葺き屋根自体が減ってきたためです。現代で茅葺き屋根を維持しようとすると、専門的な工務店へ委託することがほとんどで、材料は静岡県裾野市などから買い付けます。一棟葺き替えるのに数千万もかかるそうです。これではますます茅葺きを維持したいという人は減ってしまいます。今三浦半島には20万戸ほどの建物があると思いますが、茅葺き屋根は80戸ほどしか残っていません。
時代の流れとはいえ、本来どんな建物が地域固有の風景だったのかを後世に残すのは大切なことです。川崎市や横浜市は、自治体が積極的に伝統的な建築物を保存しています。三浦半島の自治体は、残念ながらそのことに取り組んでいません。横須賀市が唯一持っている「万代会館」は、維持管理できずに朽ちて立入禁止になってしまいました。こうした、弱い自治体ではできないような公益的な活動を補完することも、NGOの大切な役割です。
横須賀市長坂にある「佐左衛門」は、1700年代から続く茅葺きの農家ですが、ナショナルトラスト活動として保存できることになりました。茅葺きの母屋と、牛小屋、納屋などの付属屋、屋敷林、水田、畑が一体となって保全されています。現在は茅葺きの上に鉄板が乗っていますが、屋根裏からは茅の様子を見ることができます。あと10年で葺き替えの期限を迎えるため、その時は鉄板を乗せない純粋な茅葺き屋根として復原する予定です。材料となる茅の調達では、当団体の保全サイトの一つである「湘南国際村めぐりの森」で10年前からカヤトの再生をしています。現代における「結い」の営みを作っていきたいと考えています。
当団体では、カヤトの再生と茅葺き屋根の復原を一連のサイクルとして取り組んでいます。これは現在、県内唯一の取り組みとなっています。
どうかご支援をお願いいたします。
寄附金の概要
【募集期間】2023年3月20日(月)~
【寄附の申込】一口10,000円から
お振込先
ゆうちょ銀行 店番028 普通預金 5111160
トクヒ)ミウラハントウセイブツタヨウセイホゼン
お手数おかけしますが、ご寄付いただいた方は「寄付のご連絡」よりご連絡をくださいますよう、よろしくお願いいします。